司法書士試験合格体験記

合格は、一瞬にして訪れる!ぜひご覧ください。

K・S様

魔法のシャワーを浴びてみませんか

合格までの道のり

仕事で法律関係の仕事に携わることになったものの、法学部出身でなく、何を言っているのか理解したいと思い通ったのが、ある予備校の司法書士講座だった、というのが勉強を始めたきっかけです。少し分かると、仕事も面白くなり、法律に関わる仕事も長くなり今に至ります。あるとき、登記を合理的で美しいと感じたことがきっかけで司法書士受験を目指す思いが募りました。

本格的な勉強期間は、私の場合、答練だけの期間が2年、その後木村先生を含め、講師の指導も受けて更に4年かかりました。

私の場合、そこそこ忙しく働きながらの勉強で、平日は帰宅後あまり時間がとれませんでした。②で触れるテキストを繰り返す大まかな目標を立て、それをこなすために日々時間を作ることを考えながら過ごしました。時間不足カバーの主な手段は行き帰りの電車と昼休みの活用です。平日できない分、土日は頑張るようにしました。均すと、凡そ平日は合計3時間程度、土日は10時間程度の勉強時間だったと思います。

やってよかった勉強

<択一について>

私は、答練だけの時期、合格体験記や予備校の勉強法セミナー等を参考に答練の問題を繰り返す勉強を中心に置きましたが、特定の予備校の答練はできるようになっても本番で択一の基準点を超えることができませんでした。このまま行ってもダメだと感じ、大手予備校に通い全体について知識をインプットしなおすとともに、テキストをそれぞれの教科について一つ決め、「ある論点(例えば「占有訴権」)についての知識の整理→その論点の問題→できない問題について知識の再整理」の勉強を、テキスト通貫で、全ての科目について4年間繰り返しました。しんどかったですが、徐々に失点しやすい論点に絞って時間をかけやすくなりました。幸い答練だけの時期では超えられなかった基準点をその後は安定して超えられるようになりました。

<記述について>

私の場合、当初択一だけで精一杯でもあったので択一に多くの時間を割いておりました。ですが、「この試験は択一も重要だが、まったく択一とは違う記述の勉強も択一と同じくらい重要だ」と思っています。

また、「枠ズレさえしなければ不動産登記法記述は基準点を超えられる」と言う方もいます。正しいと思いますが、かなり鍛錬して論点への反射神経が血肉になっていないと、枠ズレを起こしてしまう可能性を排除できません。私の場合、本番でそれを2年間連続でやらかしました。これではダメだと漸く気づき、合格した年は、過去問を中心に、極力毎日、不登か商登のどちらか一つは解きました。これも私の個人的な理解ですが、記述は、押さえるべき論点が実は有限で、それがしっかり身についているか、短時間に正確に事務処理することができるかの2点が問われている独立した科目だと思います。

私のオンライン木村ゼミおすすめポイント

木村先生には合格した年を含めた直近3年間、大手予備校と木村ゼミでご指導いただき本当にお世話になりました。

木村先生のご指導の特徴は常にロジカルです。法律の成り立ちや背景とともに講義が展開されるので理解が進みます。

相続法改正の際、木村ゼミで「配偶者居住権はお母さんに現金を相続してあげるための改正」、「配偶者短期相続権は自宅が子供らに相続されなかったときのためのお母さんのための改正」とおっしゃっていたと思いますが、それが試験でも、そして今でも記憶にとどまり、法律の理解、試験対策、そして仕事にも確実に役立っています。

また、木村先生のメッセージはシンプルで明解です。おそらく意識的にされていると思います。

いくつかご紹介すると、「不動産登記記述は、①集める、②組み立てる、③書く、だ。」「択一の問題文はキーワードに印をつけて汚す方がよい。」「憲法の人権は判例、統治は条文。」等です(書ききれません)。先生の言葉をきっかけに勉強方法を変えてはかどったり、ふとしたときに思い出し気持ちが後押しされたり、本番当日の緊張が緩和されたりしました。

さらに、時間が許せば個別のご相談にも応じてくださり、私の問題点を理解されてから助言していただいたこともありました。

先生のおかげで苦手意識があった憲法・刑法の公法科目の意識が変わり、先生の市販CDを電車の行き帰りや車に乗っているときに繰り返し聞いたりして理解の土壌を作ったことで、苦手科目の得点も安定しました。

先生の講師としての基本観は個別指導だと思います。その時々で本当に私の状態に合ったご指導をしていただきました。

また、感じていたこととしては、実は先生は合格するしないについて、とてもシビアに冷静に見ておられます。合格のレベルに達しているか今年達することができるかを見極めていて、合格するために、勇気づける言葉で受験生に助言されます。その言葉は時として優しく感じますが、実は要求のレベルは高いのだと思って聞いていただければと思います。

なお、先生の親身なご指導はオンラインでも変わりません。体験してみて、Zoomであっても、ライブのときと同様のご指導を受けられました。

安心して先生の魔法のコトバのシャワーを浴びていただきたいと私は思います。

木村講師・受験生へのメッセージ

受験生の皆様、気の利いたことは申し上げられませんが、とにかく意志を強く持ち、講師を信じ、そしてご自分の努力を信じ日々を淡々とお過ごしください。

私は長い間合格を夢見てきましたが、実は3月現在、未だに実感があまりありません。勉強期間が長すぎたからかもしれませんし、サラリーマン生活を未だやめられないからかもしれませんが、自分が自分の課題を認識して、講師の指導を仰ぎながらとにかく無心に課題の克服に努めていたからではないかと感じています。

合格して司法書士会の研修が始まりましたが、司法書士は法律専門家としての魅力あふれる職業・資格だと感じます。目標とされるにふさわしい資格だと思います。コロナ禍が長引いておりますが、くれぐれもご健康に留意され、木村先生の助言による勉強の健康診断をお受けになりながら、目標に向かって冷静にお進みください。

皆様の合格と一緒に司法書士として関われることを楽しみにお待ちしております。 私のような者の話を最後までお読みいただきありがとうございました。

司法書士試験合格者

中野直樹 様

合格への長い道のり

私は、補助者をしながら司法書士試験を15回も受験してやっと合格出来ましたので、短期合格された方とは違い、短期合格の秘策を語ることは出来ません。その代わり中長期的に受験をされている方で、なかなか合格に手が届かない方へは、少しでも参考になるお話が出来ればと思いお話させて頂きます。まず、私は合格ライン(択一基準点クリア)になるまでにも10年ほど、合格ラインになってから5年ほどかかりました。5年目~10年目あたりは、「見たことはあるけどなぁ…。」という不確実な知識が多く、問題次第で出来が変わるという不安定な状況でした。10年目くらいからは、どんな問題であっても択一基準点はクリアできる状態にはなっていましたが、合格点にはあと少し届かないという状況でした。そんな時に出会ったのが木村先生でした。合格ライン(択一基準点クリア)になった要因は、新しい知識をただ知ることよりも各テーマの論点の理解と正確な知識の定着に専念したことだと思います。この正確な知識の定着には、木村先生がよく仰っている「根拠」がすごく役に立ちました。その根拠をルール化することにより比較的短時間で安定した点数が取れるようになりました。
① 問題の論点を思い出す② 各肢を回答する順番③ 文章を切って読む④ 親問題・各肢が正誤どちらを聞いているのか
択一基準点は十分クリアになった要因は、上記②に磨きをかけたことだと思います。キーワード探し→短い肢から検討→少しでも迷ったら無理やり回答せず次の肢を検討の順番を徹底したことにより、スピードが格段に上がりました。これにより記述に回す時間が増えたので、記述対策がしやすくなりました。記述については、令和1年の本試験で非常に悔しい思いをしました。特に不動産登記では、『聞かれている内容はわかっているのに、問いには答えていないので、点数がつかない』というものでした。この対策として、本試験特有の「答案作成に当たっての注意事項」「事実関係に関する補足」について過去問を何回も見直しました。時間にゆとりがないとここを冷静・正確に読むことが出来ないので、やはり記述にはある程度の時間は必要だと思いました。商業登記については、最後にするのでいつも時間が足りない状況でした。そこで、合格点クリアを常に意識して回答をするようにしました。
① 全体の把握(どの登記をするか、登記ができないものは何か)② 当該議案のみで決着つくものか否か判別③ 当該議案のみで決着つくものは、回答欄にすべて書く④ 時間次第で、どこまで書くか決める
正直、④は本試験の現場判断になるだろうけど、③まで出来れば勢いに乗るだろう!!と言い聞かせていました。こんな感じで、私は令和2年の本試験を乗り切りました。

木村先生とは


通常、講義時間内に終わらなければ、『あとは各自見ておいて下さい!!』という講師の方が多かったのですが、木村先生は『あと少し頑張りましょう!!』と言って最後まで講義を続けてくれます。とにかく気迫が伝わってきました。令和2年の本試験後自己採点をして合格の感触はあったのですが、自信まではなく「来年に向けてまた頑張ろう」とも「合格しているだろうから受験勉強終了」ともならないモヤモヤしている時、木村先生に相談すると「令和3年度合格講座がもうすぐ始まるから受けてみない‼合格していたら講座代金全額返金制度もあるし!!」と仰ってくれて、一気にモヤモヤが消え講義を受けることにしました。そのお陰で合格発表まであまり気にすることなく過ごすことが出来ました。やっぱり受講生のことを考えてくれている先生だなと改めて思いました。

ZOOM 講義(木村ゼミ)


令和2年は新型コロナの影響で、対面での講義が難しくなり ZOOM を使った初めての講義になり、不安はありましたが私にとっては、ZOOM 講義のメリットは色々とありました。

ZOOM 講義のメリット

① 対面での講義の時は、仕事終わりに教室まで行く時間がなく受講できなかったことが多々ありましたが、ZOOM講義になってからは、仕事終わりに主にオフィスで講義を受けることができ便利でした。② ZOOM 講義は、録画もしてくれているので欠席した際・講義をもう一度聞きなおしたい時にも再度講義を受けることができ有難かったです。③ ZOOM講義と録画講義の最大の違いである、講義終了後直接木村先生に質問ができる点は、後ほどメール等で質問し回答が返ってくるのと比べてはるかに理解度が UP しました。④ ZOOM 講義後の質問タイムには、ZOOM のメリットが潜んでいます。ZOOM 講義後の質問は、(原則)受講生全員が聞けるので、「そこ聞きたかった」とか「それってそうだったの」と受講生の質問がすごくいい勉強になったり、受講生の質問に自分なりに答えてみて「理解できている又は理解できていない」の自己判断も出来ました。⑤ 受講生同士の意見交換等も出来る点もあります。これは、本試験直前期の出来事ですが、木村先生が席を外した際に受講生同士が勉強の仕方や素朴な疑問を ZOOM を通して話が出来ました。受験生同士だからこそある不安等を話したり、それに共感したりできて、ZOOM を介したことにより気楽に話が出来た気がしました。
中長期的に受験勉強をしていると、勉強方法、模試・本試験での自分のやり方を変更することが難しかったりするかもしれませんが、知識はあるのに点数に結びつかない時は変更・修正するのは効果的だと思います。自分を変える勇気を持っていれば、いつでも飛躍的に合格に近づけるものと思っていますので、皆さんもチャレンジしてみてください

司法書士試験合格者中野直樹

鈴木美穂 様

私に奇跡が起きました

今年もダメだと思い来年向けの講義を受けていた私に奇跡が起こって受かりました。木村先生の授業を受けて、勉強方法の軌道修正中に受かってしまったので、こうやったら受かりました!と言うことは言えないので、奇跡が起きた要因を考えてみました。

1、木村先生に出会えたこと

先生に出会う前は、自分に足りないのは知識だから、とりあえず過去問で間違えた問題を覚えればいいんでしょ?と思っていて、自分に足りないものが分かっていなかった。(私に足りなかったのは、法律の基礎知識・体系の重要性・強弱だと先生に指摘されていますが、実は今も足りていません)先生に出会わず、あのまま1人で迷走していたら、受験自体辞めていたと思うので、木村クラスに入れて本当に良かったです。

2、先生のクラスの合格者にお世話していただいたこと

木村クラスに入る前は合格者に会ったことがなかったので、本当に受かるのかな?と疑心暗鬼でした。先生の授業を受けるようになり、合格者の話を聞いたりして、頑張れば受かるかも!と受かる自分を想像できたのは長い受験生活を乗り切るのにとても大事だっと思います。また、合格者の方に勉強の相談にのっていただいて、1人では挫けそうな時も支えていただき、先輩方には感謝してもしきれません。

3、諦めなかったこと

妊娠しても、産休取れるから勉強できるかも!とポジティブに捉えて、家族の支えもあり、出産後2ヶ月で授業に復帰できたのも、資格を取るぞ!という気持ち常に持ち続けていたからだと思います。先生からは、「何度落ちても勉強を辞めようとは考えず、諦めなかった、迷いのなさが奇跡を起こせたんだね」と言われました。最後に、もっとこうしていれば早く受かったかも!と反省していること。「自分の勉強方法がこれでいいのか、逐一やっていることを先生に見せて確認すること」に尽きます。合格者の先輩から「一応先生の言うことも聞いてるけど、昔の勉強スタイルから脱却出来ず余計なことばかりしていた」と今回改めて指摘を受けました。自分では、先生の言った通りに勉強しているつもりだったので、自分のことは自分ではなかなか気づけないものなんだなぁ。とビックリしました。勉強方法がズレていないか?週1くらいで先生に確認していればよかったと思いました。
以上になりますが、模試の判定が悪くても、最後まで諦めなければこんな奇跡が起きることもあります!
誰かの希望に繋がると嬉しいです。

鈴木美穂司法書士試験合格者