受講生の声 サマースクールを受講して

受講生:にゃんぱち

受講のきっかけ

2009年、2010年と司法書士試験に挑戦。2009年は予備校の講義を受講。2010年は独学。基準点を超えることなく勉強断念。
2019年から再度司法書士試験に挑戦。2021年〜2023年まで試験に挑戦するも基準点を超えることができなかった。
正誤の組み合わせ問題について一つの肢は選べているがもう一つが不正解を選んでいるという回答が10問以上あった。
どうしたら良いのだろう、このままテキスト中心の独学では限界なのではないか?と考えており、どこかの講座を受講しようと考えていた矢先、サマースクールの案内を見つけ、サマースクールを受講した。

サマースクール(オンタイムでの受講)した感想として「回答するにあたっての考え方、こうやって考えて回答した」といことを発表されていたことにびっくりし、私に足りないことは正しい回答への導き方を知らないことだと痛感した。以前から、「法律の考え方は、数学と一緒。考え方にも順序がある。」と 聞いていたが、その手段を現状のテキスト中心の独学では掴むことができなかったため、絶対ここで受講しよう!と決意した。

受講をして~感想~

①キーワードで知識を収納すること。
これまではテキストからの知識、条文知識ということで暗記中心だった。テキストのこのあたりのページの右上に書いてあったなぁ。とか、確かこんなこと言っていたなぁ。といったぼんやりした知識が多かったように思う。そのため選択肢を見て悩むと、自分解釈のストーリーを組み立ててしまったり、感覚で回答してしまい正解肢には辿り着けなかった。
しかし法律用語で知識を収納することで、ポイントをはっきり掴むことができるから自信を持って回答できるようになった。

②受講は、ZOOMでオンタイムで参加。
先生からの問に回答したいと希望したため、当ててもらっている。正誤の回答、その理由を話すことで正しく理解すること、又、他の受講生さんの回答を聴くことで、どのように考えるのか、自分の回答との違い等、理解不足を補うことができた。

③先生や他の受講生さんとの距離が近いこと。
他の受講生さんとはリアルでお会いしたことは一度もないが、ライブで受講していることから距離が近く、受講生みんなで一体となって受験勉強をしている感覚がある。
◯◯さんに負けないように頑張ろう!とか、次に当たった時にちゃんと回答したいから復習しよう!……こんな気持ちで勉強したのは、学生以来と思った。

サマースクールを受講し、「ここでやってみよう」と感じ、受講して結果も出ているように感じる。(模試の成績14/9→25/20)同じ司法書士試験を頑張っている仲間を身近に感じ、「私も頑張ろう」と思える環境に身を置くことができて、本当にこの選択をして良かったと思っている。

サマースクール受講生の声

サマースクールのおすすめポイント

Mさん

今回初めてサマスクを受けて、本試験の後の間合いを置かない「検証」はとても記憶に残ることを実感しました。
本試験を受けていた自分の思考過程を思い出せるので、そこにサマスクの検証が入って、何が足りてなかったのかはっきりします。
だからモヤモヤ感が結構スッキリ解消しました。特に問題ごとの先生の一言コメントが有り難かった!

Sさん

サマースクールは、2022年の本試験問題を利用した講義だったため、予習無しで気軽に受講できる点が良かったです。
試験後のどのレベルの受講生にもおすすめのできる内容だと思います。私自身、基準点に届かなかったので本試験の問題を見つめ直すのが億劫だったのですが、2時間×5回で本試験を振り返る機会は他に無かったのでとても意義のある時間になりました。

Aさん

3ブロック目のQ&Aが超おすすめです!
講義をちゃんと聴いてさえいれば正解できるようになっているので、自分の理解度がダイレクトに分かるし、毎回集中して講義を聴こうという前のめりな気持ちになれます。
また時間制限があることで、ワクワク感とちょっぴりのドキドキ感が楽しめるから、講義に参加している感が増してヤル気に繋がります。

受講生の声 今回のオンライン木村ゼミを受講して自分が変わったと思うこと

オンライン木村ゼミを受講して自分が変わったと思うこと

(1) 記述のパート練習により20分程度の細切れ時間を活用できると思えたこと
(2) 長文の問題文の読み方、キーワードと要約を身に付けて処理スピード UP 仕事にも役立ち本当に目に見えて実感している
(3) 答練を受けなくても大丈夫と思えるようになったこと 答練と本試験の違い(狙い、目的)を理解→今の自分に必要かどうか判断できる
(4) 個別相談の活用により、自分の課題を客観的に把握することができたこと 「実力をつけることとそれを発揮できる力は別物」
(5) 「見ない勉強」などの斬新な視点に刺激を受けたこと やってるつもりであいまいなまま放置していた問題に気付く機会

予備校で「基礎講座+答練+模試」のパックを受講していた時は満足に過去問を解く時間が取れずに答練に突入し、答練特有の細かい論点に振り回されて本当に押さえておくべき本質的な論点を蔑ろにして忘れていってしまっていましたが、今回敢えて答練の申し込みはせずにオンライン木村ゼミで「過去問サイズ」を意識して取り組んだことで、過去問で間違えても「なぜ間違えたか」を解説に頼らずに理解できる問題が増えるなど、足元が固められたなと実感しています。

質問コーナーを講義とは別に設けていただいているので、講義であいまいだった内容を 後日自分の頭の中で整理しながら質問を文章にすることで、自然と理解できている場合があります。気軽に質問できないので、億劫になることもありますが。使用するレジュメは、論点やポイントを意識するように組み立てられているので、タイトルを見て連想するトレーニングがしやすくなりました。繰り返しレジュメを確認することにより、問題の解き方が少しずつ変わっていると思います。

◆行政書士試験受験時代より、過去問については、誤りの肢であれば、何が、どこが、どのように違っているか?自分なりに分析していましたが、先生がおっしゃられている「本試験サイズ」にまではしていませんでした。 問題に答えられても、連想ゲームのように、時間が許す限り対応するように心がけるようになったこと。
◆ノート作りにおいても、教科ごとではなく索引を作り、すぐ検索できる仕組みを作るようになったこと。
◆見解問題も元々嫌いではなかったが、解くのにかなり時間を要していたが、ポイントをつかみ方向性を見つけることにより、時間の短縮につなげることができたこと。 ◆総合的に昨年よりも勉強が、かなり面白くなり、知ることの楽しさを知ることができるようになったこと。

初年度はただ覚えることが精一杯でしたが、今回は条文を読むことが増えたように感じます。ただ覚えるだけでは時間が経つと記憶が薄れていくので、仕組みを知ったりイメージしたりして少しでも記憶が定着するように考え方が変わったと思います。 また以前は全ての問題に対して理解しないといけないと感じていましたが、押さえないといけないポイントとそうでないポイントを強弱を付けて問題を解こうと思うようになりました。


アナログ人間なので、Web通信やオンライン講義はあまり信用していなかったのですが、合格者も実際に出ていて、自分のやり方次第であることを実感できました。

「法律は原則と例外で全て切れる」、先生はよくこう言われます。この視点からいつも考えるようになりました。

どうしても一人では気づかない殻が自分を拘束するので、合格という出口から離れやすいであろう点の解消ができたかと思います。 また、声に出して話してみる事のメリットは、感覚的には、以前から感じてはいたのですがしゃべってからも、「あれは違ったかな?」「ここは、どうだったかな?」「まずい、思った以上に分かってなかった」等改めて自分のなかで反芻して考えた事は、結局、今の自分より「知ってるつもりの補強」「関連する事柄の記憶の定着」等、一人ではすんなりいかなかったであろうと思います。

受講生の声 オンライン講義のおすすめポイント

おすすめポイント

画面上に自分の画像を出さなければ、体調の悪い時などでも横になってなど、ネット環 境が整えられるなら通勤途中でも LIVE に近い状態で受講できるのは大きな利点と思 います。やはり LIVE 参加後に録画の動画を見た方が授業の内容の定着が良いと思い ます。夜間の授業終了後の帰宅を考えると終わってすぐ家にいるというのは、時間を有効活用できると思います。仕事が忙しい時などでも、その時間だけ仕事をとめて、授業 を受講できるのはこの形式の利点と思います。まとめてしまえば、自分の工夫で、場所 を選ばず LIVE 講義を受けられるのが最大の利点です。

オンラインになったことで受け身での受講になりがちではありますが、講義の最後に質問タイムが設けられています。この中で何か質問するつもりで講義を聴く、あるいは他の受講生の質問を聴くことで、腹落ちできるまで解説してもらえたり、分かっていたつもりの論点でも新たな気づきを得られたりすることができていて、その辺が「ゼミ」なんだなと感じます ただしどう受け取るかは自分次第なので、毎回自分の本気度が問われているなとも感じさせられています。

不明な点については、講義後、質疑応答の時間があること。自分以外の方たちの質問を聞き、自分と同じことを理解していないということを知り安心させられること。他の方の質問は、本当に参考になり、問題を色々な側面から考えることができ、知識が広がること。 画面共有により、図などの説明がわかりやすいこと。等がおすすめポイントです。

学校へ通わずに自宅で受講することできるのは、気軽に始めるきっかけにはなると思います。また、ZOOMライブでの受講では、講義後の質問がおすすめだと思います。他の方の質問内容を聞くことによって自分の勉強に役立つ時もあるからです。ライブ授業の際は、他の方の質問を聞くことはできなかったので、私にとっては新鮮です。 ZOOMライブ講義を聞き逃した場合でも、サポートがありますので講義をお休みしても安心して受講可能なこともあります。さらに、質問コーナーを設けていただいて画像をアップしてくれることも有難いです。  

(1) コロナ禍でも非対面で安心して受講できること ビデオ OFF でも参加可能
(2) 画面共有によりイメージがつきやすいこと 板書が最小限なのに要点を突いている→自分の視点のズレに気づく
(3) 教室までの移動時間が要らないこと 講義直前まで予習、直後から復習できる
(4) 外出先からでも接続環境さえあれば受講できること (5) 双方向性の実現→他の受講生からも刺激を受ける

オンライン授業はどこでも気軽に受講することが出来るので、通学時間を短縮できることが大きいと思います。WEB講座だと緊張感が薄れてしまいがちですが、リアルタイムでの授業で、単に説明するだけでなく問題を解きながら説明してくださるので、緊張感を持ちながら受講できるかと思います。通学の授業ではその科目の教材しか持って行かないので、授業中にふと違う科目で気になった点は後で確認しないといけませんが、自宅だからこそすぐに確認できるのもオンラインの良い点だと思います。

ある程度、受信するシステムがそろっていれば、現実的な距離を問題とせずに、情報の提供がリアルタイムに受けられる。 また、それにより移動に使う時間を考慮する必要がないので、そもそも移動距離から実質的に受講不可能はもちろん、遠距離ゆえの講座を受ける事の躊躇をしなくてよい。 その他に、受信する側のシステムにもよるが、受講場所の制約から解放される以上、講座開始時に外出していても、送信場所から遠距離でも、一定場所に限らない講座の受講が可能であり、そのメリットは、自分自身の思いより、大きなものではあった。

受講生の声  木村ゼミの他校と違う点

他校と違う点

他校にもわかりやすく教えてくださる先生はおられたのですが、木村先生はわかりやすいだけではなく、いろんな考え方を教えてくださる先生です。これまでは、知っている問題はすぐに答えられるのに、初見の問題には手も足も出ませんでした。それが今は、知らない問題でも何とか答えられる気がしています。これも、先生から考え方を教えてもらえたからだと思います。

他校と一番違う点は、先生との距離が近いところだと思います。オンライン形式でも、ズー ムを使った形式なので、講義中に発言することは難しいですが、授業の前後で先生との 会話を利用し質問や近況報告をできることは、このコロナ渦の中では、貴重だと思 います。 また、次の内容ともかぶってしまうかもしれませんが、大阪にいる先生と全国どこでも リアルタイムで講義の時間を共有できる点だと思います。東京で LIVE 授業を受けていた際は、授業に出ていた時とそうでない回 の WEB 配信の面白さが全然違っていたので。

昨年他校にて教室授業を受講しましたが、初心者である私にとっては、理解できない点が多々あり、「不明な点は質問してください。」と言われましたが、理解もしていないので質問すらできない状態が続いていました。 特に記述の講義は、講義を受けることがストレスになっていました。理解できないことほどストレスなことはないと感じたくらいです。 しかし、先日木村ゼミの商業登記法記述を受講し、記述の面白さというか、数学の証明問題を解いているような感じがし、ストレスがなくなりました。先生が、受験生に寄り添い同じ目線で問題に対応し、何が理解できないかを考えてくださっているからだと思います。毎日同じ仕事や同じことをしている人にとって当たり前のことでも、初めての人にとっては理解できないこと。そこを考えて他の講義もされている点が、木村ゼミの他校と違う点と感じています。

他校との最大の違いは、答練や模試が無く、本試験で出された過去問をベースとした講義がメインになっていることです。細かい論点までとことん網羅しないと不安だったり、多くの人の中での自分のポジションを知ることに意義を感じそれを拠り所にする人は、別途他校で申し込む必要があります。  講義スタイルは、洋服に例えていうなら他校では万人受けする大量生産された既製品、木村ゼミは個人個人に合わせて少しずつアジャスト可能で、質を重視するセミオーダー品、と言うことができると思います。

他校ではメールなどでしか質問が出来ませんでしたが、講座が終わった後に質問タイムがあるので、気軽に質問することが出来ます。その場で質問することが出来るので、溜めずにすぐに解決できることが良いですし、他の生徒さん達と全体で共有できることが良い所だと思いました。 また、自分は質問がない場合でも他の生徒さん達が質問されているのを聞いていて、自分が間違った解釈をしていたと気づかされたり、新たな発見をしたり、その場で良い刺激をいただいています。

ZOOMアプリを使うことで、対面での講義が行われるので、実際の教室での講義の様に臨場感や、遠距離にいる私も生の授業を受けている感覚が凄くありました。 講義を受けていて、疑問に思うこと、理解に苦しむ場合や理解できないことがあれば、すぐに質問出来て理解が深まるとおもいます。また、他の受講生の反応も生で体感出来て、一人で勉強している場合とは全く緊張感が違い、授業をうけている感覚がものすごく感じられました。  

木村先生の講義内容は一言でいうと「従来のテキストベースの講義と一線を画した、自らの合格への可能性を開発する講義」であると感じます。 木村先生の講義はテキストや板書といった、目で見る講義ではなく「耳で聞く」講義です。そのため、今は何の話なのか、または何が言いたいのかを主体性を持って自ら聞くことにより理解が可能となる講義だと感じています。文字の情報と比較すると、音声ベースの情報の方が抑揚があり重要なポイントが理解しやすいと思います。一般的な受験勉強のスタイルのイメージからすると木村先生の講義を知らない方は面食らう印象がありますが、それもまた自らの可能性を広げてくれるものであると思います。

前年まで大手予備校の答練模試を受けてました。 どうしても答練の成績を上げることに主眼が行きやすかったです。 そのため答練模試の問ごと正解を求めることに主眼を置いていました。 各肢の間違い探しに陥りがちです。 木村ゼミでは徹底した過去問分析をされ、試験の出題予想を中心とした講義をされて 基礎力を高めることができました。 また、勉強の色々な疑問を即座に答えていただけるのは他校には無い点です。  
R.S.さん(広島) 他校の講義を聞いたことがありますが、木村先生の授業はつぎつぎと問題に取り掛かるのではなく時間をかけて説明していただけているというようなところが違うと思います。 そのため、落ち着いて毎回受講できているのではないかと思います。

木村先生の授業は、講義中に質問や問題を出してくれるので、受け身の授業ではなく、考えながら講義を進めることができるのがよいと思います。ライブ授業だとその場の緊張感がより増しますが、オンラインでも先生の質問を頭の中で思い浮かべたりと十分双方向で行えていると思います。過去問を利用して各教科の勉強の仕方やコツ、ポイントなどを織り交ぜて的確に教えてもらえるのもよいと思います。講義後のフォロー画像を繰り返し聞くことで、更に理解が深まると思います。

以前、他校の体験講義の動画を見たことがあったのですが、難しい言葉の連発で全くわかりませんでした。木村先生の授業は、たとえ度忘れしても思い出せるように、初めて聞いてもわかるように説明してくれるところが良いところだと思います。

先ずリアルタイムで講義を聴く事が出来る。講義中の木村先生や他の受講生に気を遣う事無く途中での入退室が可能である。特に本業の都合でどうしても講義開始時間迄の入室に間に合わない時は助かります。 講義中はオンラインと雖も何某かの程よい緊張感も有りその間集中して受講が出来る。数日後にはwebでもフォローされているので復習が容易でもう一度聞きたいとこの確認が容易。また聞き逃した所の発見も有り非常に助かっています。教室への往復時間も省けて節約となる。講義内容からするとお財布にも優しいです。

(1) 知識の詰め込みでなく本質の理解に重点を置いた講義であること たくさんの知識は必要ではなく、何を分かっていればよいかを提示してもらえる
(2) 前提となる「法律の考え方」を学べること 「原則と例外」や「基本と応用」など、法律を道具として使うためのノウハウ
(3) 〇か×かを解答する前に「何の問題か」を考えることで応用の効く問題演習があること 多くの受験生にありがちな視点をちょっとずらして、視野を広げる大切さを知ることができる
(4) 過去問サイズから本試験サイズへと勉強の広げ方がわかること 過去問で「何が」問われていて、本試験の準備として「どこまで」やればいいかがわかる
(5) 記憶に残りやすく、取り出しやすい実践的な力を鍛えること 「要約」「分類」「収納」など、合理的で負荷の少ない勉強方法→やる気 UP、勉強が楽しくなる

あくまで大手予備校等では、試験合格の情報等を商品とした経営である以上どうしても、大量、迅速、画一的になりやすいですが、先生は、「教える」を第一としている?以上、経営とは相入れにくい、個別に重きを置いている。 また、その方針自体も、個別が重きであるからこそ?、情報を提供して覚えるより、その答えの根拠を理解するという本来なら「迅速化」の必要な経営にはあまり合わない個人に対しては、丁寧な指導をいとわない。 結局、それは知識より知恵を重視した学習スタイルになるが、答えを多くの詰め込むより、合格後の力になるであろう学習スタイルは、通常の大手予備校等では、真似て出来るものではない。  

木村先生は、生徒がどれくらいの実力を持っているか把握しておられます。だから、生徒の実力に合わせて指導してもらえるところが違うように思います。また、テキストに載っていないが引っかかっていることが聞けてスッキリすることがよくあります。壁にぶつかったときには、その対処方法も教えてもらえて助かったことが何度もありました。何年も勉強していると、答練だけを繰り返す勉強になってしまいそうなところ、繰り返し過去問が重要だと言い続けている先生を見ていると、間違った方向に行かなくて済むなという安心感があります。

木村先生は、講義の合間に勉強方法をしつこいぐらいに教えてくれます。これが違いです。 それが、じんわりと役に立ってくるんです。 また、どこでも受講できるのが、ありがたい。講義が土曜日ですと出張や旅行があり、自宅を離れることが多いです。これまで、九州や山形、岐阜などいろいろな場所で受講しました。iPadさえ持って行けば、それで大丈夫なんです。コロナが終わったら、さらに行動範囲が広がるので、これは便利です。 また、質問コーナーでは、他の受講生と先生の質疑が聞け、重ねて質問することもできます。去年、合格していった方々の質問は、ハイレベルでした。勉強になりました。