オンライン 木村ゼミ 初年度20%の合格率!
オンライン木村ゼミ 2023年合格講座
年内コンパクト基礎講座(全61回)8月6日(土)〜12月26日(土)&年明け実践力養成講座(全63回)令和5年1月7日(土)〜5月31日(水) の全124回の講座が2023年オンライン木村ゼミ2023年合格講座です。
受講料
396,800円
年内コンパクト基礎講座(全61回) 8月6日(土)〜12月26日(土)
本試験を受けてみて、何か違うなあ…と違和感を感じませんでしたか? その違和感の原因は、基礎的な知識が定着していない所にあります。 一通り勉強してきた受験生が陥りがちな落とし穴です。 もはや自分では気づけない知識が抜け落ちているかもしれません。 直接、本試験問題になっているわけではないけれど、それがないと知識を積み上げられない「土台となる知識」、それがグラグラしていては、答練の点は伸びても本試験の点は伸びません。 土台となる知識を、講師オリジナルテキストを使って積み上げて行くのが年内コンパクト基礎講座です。
受講料
195,200円
・民法 15回
・不動産登記法 10回
・会社法・商法 8回
・商業登記法 5回
・民事訴訟法等 6回
・供託法・司法書士法 3回
・憲法 4回
・刑法 5回
・記述 5回
年明け実践力養成講座(全63回) 令和5年1月7日(土)〜5月31日(水)
知っているはずなのに本番で正解できないってことありませんか? その原因は、何より実践力不足にあります。 過去問を解いてるだけでは、問題には当たれても実践力は付きません。 答練を受けても、問題に慣れることは出来てもノウハウは手に入りません。 本当の実践力を身に付けるには、勉強にかなりの工夫が必要です。 実践力養成講座では、よくある一方通行の講義スタイルではなく、 実践力アップのための双方向スタイルを実践しています。 講義の流れは、以下の4ステップです。 1)講師が基本問題から応用問題へとレベルを上げながら質問をする 2)オンライン受講生に〇☓回答してもらう 3)即座に正答率を発表する 4)正答率を基に講師がポイント解説する。 とにかく、受講生のテンションもモチベーションも爆上がり状態です。
講義風景
受講料
201,600円
・民法 16回
・不動産登記法 10回
・会社法・商法 8回
・商業登記法 5回
・民事訴訟法等 6回
・供託法・司法書士法 4回
・憲法 4回
・刑法 5回
・記述 5回