オンライン 木村ゼミ 初年度20%の合格率!
★直前予想講義★
予備校の予想を踏まえた上での究極の予想講義
こんな方に!!
今年絶対合格したい!
予備校の予想論点を網羅したい!
基準点を合格点に引き上げたい!
受講形態
①Web通信(毎回一講義の翌日に配信開始)
②ZOOMオンライン受講(講義日程はスケジュールに記載しています)
講義回数
全10回 6月1日(水)開始
受講料
59,000円
スケジュール | 科目 |
---|---|
6月1日(水) | 記述式(不動産登記法) |
6月3日(金) | 記述式(商業登記法) |
6月6日(月) | 民法① |
6月8日(水) | 民法② |
6月10日(金) | 不動産登記法 |
6月13日(月) | 会社法 |
6月15日(水) | 商業登記法 |
6月17日(金) | 民事訴訟法等① |
6月20日(月) | 民事訴訟法等② |
6月22日(水) | 憲法・刑法 |
第1弾 本試験を斬る!2021データ速報
終了しました
受講生から集まったデータを基に、どこよりも早く今年度の本試験結果を予想!!
第3弾 オンライン木村ゼミ 2022合格目標(全120回)
2021年8月21日(土)スタート!!
★合格者返金制度があります!★
大手予備校のノウハウと木村メソッドの融合!
オンライン木村ゼミ 講座コンセプト
【条文について】
条文は部品のようなものです。 どこで、どのように使われるのか?がわからなければ良い部品は作れません。 良い部品を作るためのポイントは、出来上がりを意識すること。 その「出来上がり」というのが、過去問です。 つまり、常に過去問を意識した条文の勉強が必要となるわけです。
【過去問について】
過去問は、最も大切な教材です。 しかし、これを単に繰り返すだけではマンネリ化の原因になるだけです。 過去問にある出題意図は何なのか? この出題意図を勉強すれば、「知っている過去問だけが解ける受験生」から 「初見の問題にも対応できる合格者」になれるのです。
【テキストについて】
テキストは情報提供のツールです。 ただ、情報過多のものが多いのが現状。 科目の多い試験では、厳選された情報を集めていることが必要です。 細かい事は講義で補えば十分なのです。
【講義について】
講義は、テキストの朗読ではありません。 また、テキストの記述を補うためだけにあるのでもありません。 テキストに書いてある情報をつなげたり、過去問の解き方を伝えたりと、 講師の持つノウハウを伝授するためにあります。 つまり、講義が合格の決め手になるわけです。

オンライン木村ゼミ 2022目標講座
オンライン木村ゼミ2022(全120回|1回2時間)コンパクト中上級+実践力養成
Web通信 | 288,000円 |
Web通信(個別相談15回付き) | 299,000円 |
Web通信+オンライン講義(ZOOM参加) | 348,000円 |
Web通信+オンライン講義(ZOOM参加)(個別相談15回付き) | 359,000円 |
民法 | 32回 |
不動産登記法 | 20回 |
商法 | 16回 |
商業登記法 | 10回 |
民事訴訟法等 | 10回 |
供託法・書士法 | 6回 |
憲法 | 8回 |
刑法 | 8回 |
記述式対策(不登法・商登法) | 各5回 |
オンライン木村ゼミ2022(全74回|1回2時間)コンパクト中級編
Web通信 | 222,000円 |
Web通信(個別相談15回付き) | 233,000円 |
Web通信+オンライン講義(ZOOM参加) | 268,000円 |
Web通信+オンライン講義(ZOOM参加)(個別相談15回付き) | 279,000円 |
民法 | 20回 |
不動産登記法 | 12回 |
商法 | 10回 |
商業登記法 | 6回 |
民事訴訟法等 | 6回 |
供託法・書士法 | 4回 |
憲法 | 4回 |
刑法 | 4回 |
記述式対策(不登法・商登法) | 8回 |
オンライン木村ゼミ2022(全46回|1回2時間)実践力養成
Web通信 | 138,000円 |
Web通信(個別相談15回付き) | 149,000円 |
Web通信+オンライン講義(ZOOM参加) | 166,000円 |
Web通信+オンライン講義(ZOOM参加)(個別相談15回付き) | 177,000円 |
民法 | 12回 |
不動産登記法 | 8回 |
商法 | 6回 |
商業登記法 | 4回 |
民事訴訟法等 | 4回 |
供託法・書士法 | 2回 |
憲法 | 4回 |
刑法 | 4回 |
記述式対策(不登法・商登法) | 2回 |
全120回 オンライン木村ゼミ2022合格目標 講座のお申し込みは下記ボタン(ECサイト)よりお申し込みください。